2014年8月4日星期一

日本で学ぶ中国人留学生が白血病に、大学院教授らが募金で支援

2014年8月2日、華字紙・日本新華僑報によると、日本で学んでいる中国人留学生の白血病治療費に当てるため、大分大学大学院の日本人教授らを中心とした治療費募金活動が行われており、国境を超えた友情の輪が広がっている。
大分大学大学院で学んでいる中国人留学生・範鵬(ファン・ポン)さん(26)は、急性リンパ性白血病を患っていることが発見され、日本での入院治療生活を 余儀なくされている。範さんが所属する研究室の鵜崎教授らは今年4月、範さんの治療費の一部に当てるための募金会を設立し、募金活動を開始。これまでに約 320万円が集まった。

状況が良好で次回の検査で異常が発見されなければ、8月末には退院できる予定。しかし、退院後も治療費や検査費のほか、今後行う必要がある骨髄移植手術などでまだかなりの資金が必要となるため、募金会は募金活動を9月末まで継続していくとしている。タオバオ日本語

2014年7月22日星期二

満員電車で恐ろしい 言葉の代わりに目つき

アンドレ・キャラビ(Andre Calabuig)氏は、1927年フランス生まれの87歳。同国ペンクラブの会員だ。日本では『目からウロコのヨーロッパ』や『知らないと恥かく世界の マナー』(電子書籍)などの著書がある。日本在住40年以上の親日家だが、どうも最近、このニッポンで目に余る出来事が多い。マナー、お金、日本語、女 性、子供……。そのキャラビ氏が、いまの日本人に向けて、箴言集で発する痛烈な「キャラビズム=Calabuisme」。さて、あなたはどう受け止める か?タオバオ代行
  • lia*****

    |違反報告
    外国人からはそのように受け止められているということですよ。
    外国人だってばかじゃない、結構見てますよ。

    私は海外に長く住んでいますが、たまに帰国すると特に電車内や
    駅などでは結構見ますよ、そういう日本人を。

    駅構内で歩いているときに、うっかり女性の歩行進路を少し塞いでしまっただけで、ものすごくムッとして睨みつける。
    あーすみません、と声をかけても無視して早足で歩き続ける。
    そういう人に結構出会う、たまたまなのかどうなのか?
    そのたびにガッカリする。
    心に余裕がないからなのか、なんか冷たい人がおおいなぁと。

    店員などでも能面ヅラでマニュアル通りやるだけの人も、結構多い。
    レストラン、電気店の案内など、馬鹿にしてるのかとも感じる。
    接客も口ではハイッー、ハイッーと感じいいかなと思うと、
    客が去った瞬間に表情が変わる、同僚とひそひそ話。
    特にアジア系外国人には態度が明らかに違うと感じる

2014年7月10日星期四

コンビニ業界で何が起きているのか

「会社に行かない日はあっても、コンビニに行かない日はない」――。多くの人にとって、それくらいコンビニは生活に密着した存在であるはず。そんなコンビ ニの大手チェーンであるセブン-イレブンとファミリーマート、両社の店舗戦略について興味深いニュースが報じられました。
まず、セブン-イレブン・ジャパンは、JR四国と業務提携を発表しました。JR四国の駅にある「キヨスク」が、今後「セブン-イレブン」へと看板を架け替 えていくことになります。セブン-イレブンが四国に進出したのは2013年3月。なので、地元の人の間ではまだまだ浸透していないかもしれませんが、それ でも駅ナカにコンビニが登場することはインパクトのある出来事だと思われます。

 セブン-イレブン・ジャパンは、2009年9月に京浜急行電鉄、2010年10月に北海道キオスク、2014年3月にJR西日本とそれぞれ業務提携を行っており、エキナカへの進出にかなり本腰を入れている様子がうかがえます。

 一方、ファミリーマートは2014年3~5月期の業績が「増収・減益」であると報じられました。出店拡大の影響で売上高は順調に増加したものの、出店に伴うコストが増加したことで、営業利益は減少してしまった、ということになります。

 さて、どちらのコンビニチェーンも「出店」という意味では同じ行動をとっているのですが、このまま順調に拡大していくのでしょうか。それとも転機を迎えることになるのでしょうか。コンビニ業界で今、何が起きているのかを考えてみたいと思います。
  タオバオ代行

2014年5月3日星期六

44回目 IWK

みなさんこんばんみーーさむっ

いかがですか?GWは?(^.^)
なになにーPしただと、、、、

確保ーーー(^.^) そゆ人はww

タイトルの事なんだけど、なんかINYみたいなパクリで、
悪いけどww

ウォーキングの事さ!!

ウォーキング大好き!ほんとー

いつも夜なんだけど、最近は休みだから昼間から歩いてるの!

今日は暑い!溶けたよねみんな

久能山ってとこあるの静岡にね
そこに石段があってその頂上からの景色がすごいらしいのよ!

国宝みたい日光東照宮とかなんとかでイチゴも有名なの!

ゴホッ

んで歩いたのよそこまでうちから久能山まで、、、、]

静岡の人ー
東静岡駅から久能山まで歩いた
よー疲れたほんと

そんで着いたら石段がすごいのなんの南野陽子(爆笑)えっw

途中ハイウエストのJD軍団に写真を頼まれたり、おじさんと
仲良くなったり、、笑

一人で来てる人、カップル、ファミリー、じじ、ばば、チカン

チカンはおまえだよ?違う!w

なんかミニスカートでパンツ丸見えの子いたわーあほだね

でも、ラッキーラッキーラッキーラッキー(^.^) あほです!

なんだかんで頂上までの石段は対したことはなかった!(^.^)

景色はすごいよ!ほんとに

静岡の自慢のスポットだね!

帰りにイチゴアイスたべてまた
二時間かけて歩いて帰ったww

使ったお金は400円くらいか

なんか旅行した気分だった

こんな一人旅もたまにはいいんもんだ!

ではまた

PS

いい景色でしょーーー!!

めちゃ日焼けした!やばい
タコみたい

ぜひ!誰かと行ってみてね!
ミニスカなんてだめだよ!!ww

カップル楽しそーだった!
彼氏がみんな優しい!ずるい!

いや!お似合いって思わなきゃね!( ^ ^ )/

イヤホンははずしません!w

ファッションモンスター好き!

みなさんも好きな音楽を聴いて
歩きましょう

20分は最低歩かないと痩せないよ?^ ^

気をつけなはれや!(苦笑)タオバオ代行

2014年4月22日星期二

リンク栃木



NBLではリンク栃木だけが、ずば抜けた業績を上げている。2013年12月期の決算で、年間売上高が約5億6700万円、約2309万円の経常利益を出 している。決算を発表しているチームはほとんどないため、確実な比較はできないものの、リンク栃木の決算は、bjリーグを含めて、日本のプロバスケット ボールチームの中で、最高の業績であるはずだ。これは、チームの創設者である山谷拓志・現NBL専務理事が土台を作り上げ、それを受け継いだ現在のフロン トが出した結果である。

 地域に密着した営業活動で、スポンサー収入だけで年間2億9090万円。これが総収入の51.3%を占めている。チケット収入は9520万円で総収入の 16.8%。さらにバスケットボールとチアダンスのスクールを開講していて、この収入が5850万円で10.3%。このほかに選手の肖像権からの収入が 4440万円、グッズの売り上げからの収入が2660万円。

 抜きん出ているのはスポンサー収入の2億9090万円だ。日本のバスケットボールチームが、年間3億円近いスポンサー収入を得ることが可能だとは、リン ク栃木が証明するまで、誰も考えていなかったのではなかろうか。オフィシャルスポンサーが合計85団体、そのほか、キリンビバレッジ社の自動販売機の売り 上げの一部がチームの収入になる「応援自動販売機」の設置など、幅の広いスポンサー収入で、チームの財政的な基盤を作り上げている。

 ただ、リンク栃木には日本人唯一のNBA経験者である田臥勇太がいる。日本のバスケットボール選手では、現在でもなお、最も知名度の高い選手だ。彼の知名度と実績が、スポンサー契約を得るうえで、大きな理由になったことは間違いない。

2014年4月15日星期二

470人超乗り客船沈没、2人死亡 済州島行き

16日午前9時ごろ、韓国南西部の全羅南道(チョルラナムド)珍島(チンド)郡の屏風(ピョンプン)島の北20キロ沖で、仁川(インチョン)から済州 (チェジュ)島に向かっていた旅客船が横転、沈没した。韓国メディアによると、韓国の高校の修学旅行生324人を含め約470人余りが乗っており、艦艇な どが救助活動を展開した。
韓国政府は男女2人の死亡を確認、けが人は13人と発表した。聯合ニュースによると沈没した船には約100人が残っている可能性がある。韓国政府は368人が救助を確認した。

 外務省の海外邦人安全課によると、日本人が乗客していたとの情報はない。

 旅客船は左に少しずつ傾き、午前11時過ぎに完全に沈没した。乗客はヘリコプターで次々と近くの港に搬送されている。

 韓国メディアによると、乗っていた修学旅行生は男子171人、女子153人で、韓国中部・京畿道(キョンギド)安山(アンサン)市内の高校2年生。3泊 4日の予定だった。衝突原因について、暗礁にぶつかったとの見方や、「他の船と衝突したようだ」との漁民の話を伝えているが詳細は不明。救助された高校生 の「何かにぶつかったような大きな音がした後、船が傾き始めた」などの話を伝えた。

 船内では「沈没しそうなので、海に飛びこむように」との放送が流れた。警察側は生徒の親に「船が沈没中だ」と電話で連絡したという。現場の波は高くなかったという。

 事故の報告を受け朴槿恵(パク・クネ)大統領は「人命被害がないよう救助に最善を尽くすように」と指示した。

 聯合ニュースによると、船は1994年建造。全長146メートル、幅22メートルで定員921人。タオバオ

2014年4月7日星期一

船場の高級マンションに

橋下徹大阪市長は7日、同市内で開かれた大阪維新の会を支援する経済団体主催の会合で、規制緩和によって同市のメインストリート・御堂筋沿いにある船場周 辺に高級賃貸マンションを含む高層ビルが建設されることにふれ、「(企業経営者は)愛人2、3人住まわせて新しい船場にしてほしい」と発言した。

 愛人を容認する趣旨にもとられかねず、女性からの反発も起きそうだ。

 橋下氏は会合で約650人を前に「大阪の財界人は大阪で金を稼いで、(兵庫県の高級住宅地の)西宮、芦屋に住むというのはダメだ」と指摘。その上で「御 堂筋に超高級レジデンス(居住棟)をつくるので、住んでほしい。愛人を囲う経営者も出てくる。そうすれば愛人専門の宝石店や高級ブティックができる」と述 べた。一方で「僕は決して自分の奥さんには言えませんけど」とも語った。タオバオ代行

2014年3月30日星期日

法人税パラドックス論の罠



<法人税パラドックス論の罠>

我々はそろそろ「設備投資を行う企業が成長企業だ」という昭和時代の発想を捨て去る必要がある。確かに、昭和時代の工業化社会では、成長企業は資本集約的な産業の中に多いと考えても差し支えなかった。しかし、脱工業化社会(知識社会)においては、高度なスキルを持った労働者を集約的に使う産業こそが、成長企業であるかもしれない。経済成長に資本蓄積が必要だという事実は変わらないが、その資本はもはや必ずしも物的資本ではなく、無形資本や人的資本というケースもあり得る。そうした意味で、様々なタイプの企業の資本蓄積に対し経済政策が中立であることは重要である。

内外から新たな参入を促すために、規制緩和を進めると同時に、法人税減税を進め資本収益率を高めるというのは、成長戦略の視点からは望ましい。とはいえ、やはり財源が制約となる。筆者は租税特別措置の廃止を財源にすることを主張してきたが、全廃しても1兆円に満たない。法人税の実効税率を1ポイント引き下げるには4900億円を要するが、それでは2ポイントの引き下げにとどまる。課税ベースを拡大するため、財務省は欠損金の繰越控除制度に制限を課すことを現在模索している。同制度による減収額は2兆円程度であるが、制度の妥当性を考えると、当然にして全廃すべきということにはならない。

   「タオバオ代行からの情報」租税特別措置の廃止や欠損金の繰越控除制度の一部制限だけでなく、その他の課税ベース拡大を検討しても、2兆円も確保できないのではないか。租税特別措置の恩恵を受ける既存企業の大きな反発が予想されるが、それを抑え込むことに成功しても、実効税率の引き下げは最大で4ポイント程度ということになる。

しかし、それでは現在36%の日本の実効税率を、アジア諸国並みの20%台まで引き下げることができない。それを可能にするための理論として新たに持ち出されたのが「法人税パラドックス論」である。税率を引き下げれば、経済が活性化し、税収が増えるという主張なら、それは80年代初頭のレーガノミクスの理論的根拠となった「ラッファー・カーブ」と同じである。その帰結は明らかで、当時、税収は増えず、大幅な財政赤字だけが残った。当初、財政保守派からは、ブードゥー・エコノミクス(呪術経済学)の類いであろうと主張されていたが、やはり魔術は存在しなかった。

新たに現れた「法人税パラドックス論」の根拠となっているのは、前述した2000年代の欧州の経験である。2月20日に経済財政諮問会議で民間議員が提出した英独韓に関する分析では、税収増の要因として、1)経済成長による法人税収拡大、2)課税ベースの見直し、3)個人事業者の会社設立(法人成り)などが挙げられていた。特に一つ目については、規制緩和・規制改革とセットで税率引き下げを行うことが有効だということなのだろう。

しかし、そうした組み合わせが経済を活性化するとしても、減税にもかかわらず税収が増えるということが本当にあり得るのだろうか。筆者はやはり慎重である。データを見ると、欧州各国で税収が増えたのは07年までだ。その後の世界経済危機によって、税収は大きく落ち込んだ。もちろん、危機さえなければ、税収は増え続けたと主張することも可能ではあるが、ブームの崩壊と共に税収が大幅に減ったというのが真相ではないのか。

言うまでもないことだが、財政を考える上では、好況と不況を均(なら)して考えるという視点が極めて重要である。ブーム期だけを見れば財政収支は著しく改善し、慢心からブーム期に放漫財政に転じ、構造的財政収支を大幅に悪化させるというのが、これまでの先進各国の財政運営の教訓である。我々の目の前にあるのは「法人税パラドックス論」の罠ではないのか。

2014年3月25日星期二

中韓北は自滅する

中韓北は自滅する

 このところ、中国習政権の日米分断戦略が目立ちますが、かえって米国との信頼関係を損ねる事例が続き、日米同盟の絆をさらに強くする逆効果になっています。韓国朴政権も、安保で米を、経済では中国を奉り、いいとこ取り外交を展開し、対日強硬姿勢を見せてきましたが、今や中国覇権主義強化策の一環としての防空識別圏に端を発した米中対立により、二大国間の股裂き状態の苦痛にさいなまれており、振り返れば、北鮮のクーデター脅威に内政と経済が死活問題となり、大きく支持率を落としています。朱子学の亡霊を背負った韓国の正統コンプレックスは、世界から学ぶことをせず、所詮墓穴を掘るだけでしょう。

 国際社会の平和と安定は力でなく、法と秩序によって保たれており、それを尊重しない中韓朝には余り気に掛けず、日本は欧米豪との信頼関係をベースに、ASEAN諸国などと緊密に連携を強めることが、急がれると思います。(上田和男)

 上田和男(こうだ・かずお) 昭和14(1939)年、兵庫県淡路島生まれ。37年、慶応大経済学部卒業後、住友金属工業(鋼管部門)に入社。米シラキュース経営大学院(MBA)に留学後、45年に大手電子部品メーカー、TDKに転職。米国支社総支配人としてカセット世界一達成に貢献し、57年、同社の米ウォールストリート上場を支援した。その後、ジョンソン常務などを経て、平成8年(1996)カナダへ亘り、住宅製造販売会社の社長を勤め、25年7月に引退、帰国。現在、コンサルティング会社、EKKの特別顧問。
タオバオ仕入れからのニュース

2014年3月20日星期四

差別的横断幕


浦和レッズ「差別的横断幕」で無観客試合 「チケット」買ったサポーターはどうなる?

タオバオ代行 3月14日(金)17時0分配信
浦和レッズ「差別的横断幕」で無観客試合 「チケット」買ったサポーターはどうなる?

プロのサッカーの試合で、スタジアムに観客がいないのは極めて異例の事態だ

Jリーグ・浦和レッズの主催試合で「JAPANESE ONLY」という横断幕が、レッズのサポーターによって掲げられた問題をめぐり、Jリーグは、3月23日開催の浦和のホームゲームについて、観客を入れない「無観客試合」とする処分を下した。

「日本人以外お断り」。そう受け取れるこの横断幕について、Jリーグは「差別的内容」と認定。浦和レッズが過去に類似したトラブルで制裁を受けていたことにも触れたうえで、試合終了まで横断幕を撤去しなかった浦和レッズの責任は非常に重大だ、と処分理由を説明した。

この処分に対して、チケットを買ってしまったサポーターからは「チケットを返金するべきだ」という声や、それ以上の損害賠償を求める声が出ている。遠方に住むサポーターが試合を見るために、ホテルを予約していた場合もあるだろう。チケット代に加え、ホテルのキャンセル代などの賠償を求めることができるのだろうか。田沢剛弁護士に聞いた。

●試合を実施して観客に見せるのが「主催者の義務」

「試合観戦のためのチケット販売契約は、主催者が試合を実施してこれを観客に見せ、観客が主催者に対して対価を支払うことを主な内容とする契約です。

主催者がその義務を履行しなかったり、その責めに帰すべき事由により義務を履行できなくなった場合には、債務不履行となります。その場合は、契約を締結した観客(チケット購入者)は、主催者に対し、これにより生じた損害の賠償を求めることができます(民法415条)」

田沢弁護士はこのように、民法のルールを解説する。

今回の場合、浦和レッズが対応不備の責任として、「無観客試合」の処分を受けたわけだから、観客が試合を観戦できなくなった責任は浦和レッズにあるといえそうだ。こうしたルールからすれば、チケットの返金が認められるのはもちろん、それによって生じた他の損害の賠償も請求できるということになりそうだが・・・。

「大量販売されるチケットについては、『チケット規約』が設けられているのが通常で、チケット購入者はこの規約に同意したものとして扱われます。

規約では、主催者側の都合により興業が中止となった場合につき、チケット代金の払戻しは認めても、それ以上に、旅費等の払戻しまでは認めていないことが一般的です」

●チケット規約と「消費者契約法」との関係は?

それでは仮に、「主催者の都合で興業内容の変更があった場合、チケット代金の払戻しは行うが、交通費、宿泊費等の返金は行わない」という規約があったとして、チケットの購入者がこうした規約に反論する余地はないのだろうか。

「この点、消費者契約法8条1項2号では、事業者の債務不履行により消費者に生じた損害を賠償する責任の一部を免除する条項は無効だ、と定めています。そして、この場合の債務不履行は、その事業者の故意または重大な過失によるものに限る、とされています」

このように田沢弁護士は説明する。

「したがって、もし債務不履行(無観客試合)が、主催者側の重過失に基づくものだということになると、チケット購入者に生じた損害の賠償義務の一部を免除する規約は無効ということになり、結局のところ、本来賠償すべき金額の全額を賠償しなければならない、ということになります」

そうなると、ポイントは、その事態を招いた原因が、主催者側の「重大な過失」だったかどうかになってきそうだ。

もし、重過失で賠償されるという話になったとしたら、たとえば、ホテルのキャンセル代はどうだろうか。

「ホテルのキャンセル代についてですが、遠方に居住している方が試合観戦のためにホテルに宿泊するということは、通常あり得ることでしょう。そうした方が一般的なホテルを予約していたというケースであれば、やはり賠償の対象となるものと考えられます」

浦和レッズは公式サイトで「当該試合のシーズンチケット及びご購入いただきましたチケット(入場券)の取り扱い等につきましては、3月18日(火)に当サイトにてお知らせさせていただきます」とアナウンスしている。ここでどんな発表があるのか、注目が集まりそうだ。
 コメントを書く すべてのコメントを読む

    www*****
    | 6日前(2014/03/14 17:16) 違反報告 いいね

    清水サポに一切の手間をかけさせるべきではない。

    >> 返信コメント 21件
        5956
        440
    tou*****
    | 6日前(2014/03/14 17:10) 違反報告 いいね

    浦和サポの多くがクラブに酔狂してるから報道されてるような損害にはならないだろうね。
    清水サポはガンガン請求してもいいと思う。

    >> 返信コメント 8件
        4369
        432
    kak*****
    | 6日前(2014/03/14 17:26) 違反報告 いいね

    そんなもの横断幕を掲げたサポーターに損害賠償請求だろ

    >> 返信コメント 5件
        1341
        96