2014年7月22日星期二

満員電車で恐ろしい 言葉の代わりに目つき

アンドレ・キャラビ(Andre Calabuig)氏は、1927年フランス生まれの87歳。同国ペンクラブの会員だ。日本では『目からウロコのヨーロッパ』や『知らないと恥かく世界の マナー』(電子書籍)などの著書がある。日本在住40年以上の親日家だが、どうも最近、このニッポンで目に余る出来事が多い。マナー、お金、日本語、女 性、子供……。そのキャラビ氏が、いまの日本人に向けて、箴言集で発する痛烈な「キャラビズム=Calabuisme」。さて、あなたはどう受け止める か?タオバオ代行
  • lia*****

    |違反報告
    外国人からはそのように受け止められているということですよ。
    外国人だってばかじゃない、結構見てますよ。

    私は海外に長く住んでいますが、たまに帰国すると特に電車内や
    駅などでは結構見ますよ、そういう日本人を。

    駅構内で歩いているときに、うっかり女性の歩行進路を少し塞いでしまっただけで、ものすごくムッとして睨みつける。
    あーすみません、と声をかけても無視して早足で歩き続ける。
    そういう人に結構出会う、たまたまなのかどうなのか?
    そのたびにガッカリする。
    心に余裕がないからなのか、なんか冷たい人がおおいなぁと。

    店員などでも能面ヅラでマニュアル通りやるだけの人も、結構多い。
    レストラン、電気店の案内など、馬鹿にしてるのかとも感じる。
    接客も口ではハイッー、ハイッーと感じいいかなと思うと、
    客が去った瞬間に表情が変わる、同僚とひそひそ話。
    特にアジア系外国人には態度が明らかに違うと感じる

没有评论:

发表评论